NFTについてご興味がある方はお気軽にご相談ください

伝統産業×Web3

NFT DirectionNFTディレクション

NFTとは

About NFT

NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン上のデータであり、代替不可能(Non-Fungible)なデータのことを指します。 従来、デジタルデータはコピーが容易でコピー元の証明が難しい性質が有りました。ところが、ブロックチェーンと呼ばれる分散型台帳技術により、データが「代替不可能」であることを示せるようになりました。その結果、NFTを用いることで該当のデータが唯一無二であることを証明し、経済的価値を持つデジタル資産として世界中で取引することが可能なりました。各種デジタルデータ(ゲームやアートなど)を中心に売買されていますが、今後はデジタルデータや現物の流通(購入権の付与など)にも活用されることが見込まれます。

Non-Fungible Token

NFTの将来性

The Future of NFT

世界のNFT市場規模は、ブロックチェーンの普及とともに近年急速に成長しており2019年に約2,450万ドル(約710億円)、2020年に約8,250万ドル(約33億円)と1年間で約3倍上昇、2021年には約176.9億ドルと前年比で約215倍に成長し、勢いそのままに、2023年のNFT市場規模は328.9億ドルと予測されております。 今後も2027年まで、GAGR(年平均成長率)約35%成長すると言われています。

アメリカ・ドイツ・インドを拠点に持つ世界的な調査会社であるMarketsandMarkets Researchが、NFT市場規模の予測を立てており、エンタ―テインメントやゲーム領域を中心に市場を拡大していくだろうと見込んでいるようです。さらにデロイトトーマツコンサルティング合同会社の日本国内調査レポートによると、NFT関連企業の設立数は直近6年間で20倍になっており、LINEやメルカリ、楽天などの大手事業者も相次いで市場参入していることに言及しています。

NFT関連事業者の資金調達規模

NFT関連事業者の資金調達規模

伝統産業を取り巻く現状

The situation of traditional industry

  • 製造コスト増

    製造コスト増

    昨今の国際情勢、物価上昇による製造コスト増加も課題になっており、利益の創出が難しくなっています。

    NFT商品化に新たな製造コストは発生しません

    製造コストが発生しない理由

  • 顧客開拓の限界

    顧客開拓の限界

    伝統産業/伝統工芸の代替品が多く出回り、一部の高級志向・本物志向の方々によって支えられていることが現状です。

    国内はもちろん、世界中のユーザーに届けることができます

    世界に届けることができる理由

  • 新規事業が育たない

    新規事業が育たない

    利益の創出が難しい中、新規事業への投資そのものが困難となっています。かつ職人の高齢化も要因となっています。

    約3ヶ月間の準備期間で誰にでも世界に向け出品できます

    3ヶ月で出品できる理由

  • 後継者不足

    後継者不足

    日本全体でも人手不足が問題になっていますが、伝統産業/伝統工芸での人手不足は顕著です。

    幅広い年代に伝統産業の新たな魅力を伝えることができます

    魅力を伝えることができる理由

NFTを活用することでこれらの課題を解決し 今後、急成長するWeb3市場に挑戦しませんか?

Web3とは?
Web3とは、ブロックチェーン技術を用いた次世代の「分散型インターネット」です。Webはこれまで、Web1、Web2と進化してきて新たにWeb3が登場しました。Web1は、限られた人が一方向に情報を発信するものだったのに対し、Web2は双方向自由に多くの個人が情報を発信できるようになりました。しかし、Google、Metaを代表するいずれもビッグテックと呼ばれる一部の企業に情報が独占された集権中央型の構造でした。Web3は、それらビッグテックを排除した非中央集権型の構造になり、「個人が国を越えて」「デジタルデータに所有権を主張できる」新しいインターネットの形です。

NFT活用で解決できる課題

The merit of NFT

  • 膨大なコストをかけずに新規事業に挑戦できる

    製造コストが発生しない理由

    NFTは既製品の伝統産業品/伝統工芸品をもとに作成するため、既存製品(倉庫に眠る在庫品でも構いません)を2次活用し商品化します。そのため、一から製造する必要がなく、新たな製造コストは発生しません。

  • 転売された後も職人に報酬が還元される

    多くの人に届けることができる理由

    NFTはインターネットを介して販売されるため、参加者は世界中に点在しています。商品輸送などの物理的な手間がかからないため、送料を必要とせず世界中のお客様に向けて販売することができます。

  • 複写・複製ができないからこそ職人技が守られる

    約3ヶ月で出品できる理由

    伝統産業品/伝統工芸品を開発する場合、製品設計から製造、流通まで多くの工程が発生し、商品として世に出るまで時間がかかります。しかし、NFTは実際の商品をもとにデジタル技術で商品開発をするため、写真撮影や動画撮影といった工程のみの短期間で販売を開始することができます。

  • 複写・複製ができないからこそ職人技が守られる

    幅広い年代に魅力を伝えることができる理由

    最先端の技術を活用してビジネスをしていく姿勢に若者に興味を持ってもらえると考えています。その中から、伝統産業の担い手が生まれてくることに可能性を見出すことができるかもしれません。

    デジタルネイティブと呼ばれる若い世代が、今後Web3を切り開いていくといわれています。伝統産業/伝統工芸の存在と魅力を若い世代に伝えるためにも、最先端の技術を活用したビジネス展開を始めてみませんか?

“京都の伝統産業”と”Web3スペシャリスト”が タッグを組んで、 御社のNFTビジネスへの挑戦をサポートします。

お気軽にお問合せください

企画・商品開発・運用サポートなど ニーズに合わせてNFTに関するビジネスをサポートいたします。

お問い合わせ

NFTディレクションサービス

NFT direction

1.NFT商品開発

1.NFT商品開発

「NFTに興味があるけど何を出店したら良いかわからない・・・」など商品開発にお困りの方に向けて、商品開発をサポートいたします。伝統産業の担い手だからこそ作れる商品がきっとあります。

サービスの流れ

  • STEP1

    【無料】ヒアリング

    NFTで実現したいことをお伺いし、最適なプランを作成します。

  • STEP2

    【無料】ご提案

    伝統産業を活用したNFT商品開発を検討し、ご提案いたします。

  • STEP3

    商品選定

    NFT化に適した商品を選定します。また、出品にて適したマーケットプレイスの選定も行います。

  • STEP4

    商品開発

    写真・動画撮影、デザインなどNFTに必要な要素を作成いたします。

2.NFT出品サポート

2.NFT出品サポート

NFTは誰でも販売可能で、ブロックチェーンに関する難しい知識がなくても問題なく売買できます。OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスを利用すれば、自作のイラストを使ったNFT作成も可能です。

サービスの流れ

  • STEP1

    暗号資産購入

    出品先と決めたマーケットプレイスで必要な暗号資産の準備をサポートします。

  • STEP2

    ウォレットへの送金

    メタマスクを始めとした、ウォレットへの送金をサポートします。

  • STEP3

    マーケットプレイス接続

    指定ウォレットとマーケットプレイスの接続もサポートします。

  • STEP4

    プロフィール設定

    指定のプラットフォーム内にプロフィール設定・出品サポートいたします。

3.NFT運用サポート

3.NFT運用サポート

NFTは誰でも販売可能で、ブロックチェーンに関する難しい知識がなくても問題なく売買できます。OpenSeaなどのNFTマーケットプレイスを利用すれば、自作のイラストを使ったNFT作成も可能です。

サービスの流れ

  • STEP1

    追加マーケットプレイスの検討

    出品先のマーケットプレイスの拡充検討もサポートします。

  • STEP2

    ウォレットの追加

    拡充先のマーケットプレイスによって必要なウォレットが異なるので、必要に応じて追加を検討します。

  • STEP3

    マーケットプレイス内の自社画面の拡充とSEO対策

    マーケットプレイス内で多くの方に知っていただくために、認知向上施策を行います。

  • STEP4

    出品アイテムの構想・開発・出品サポート

    出品アイテムの動きを見ながら、追加出品・新規開発を検討します。

NFTディレクションサービス活用事例

Case Study

浅田製瓦工場(通商産業大臣賞受賞瓦窯元)

2018年に「京都市伝統産業技術功労者」表彰を受けた老舗の瓦窯元。これまで建材として活用されてきた瓦からNFTアート作品を制作。2023年5月、ニューヨークに拠点を持つ世界最大のマーケットプレイス「OpenSea」に出品。新たな取り組みとしてユニークな新商品を開発するだけでなく、購入権を付与したNFT商品も流通させ、世界に向けて日本の伝統産業の魅力を発信している。

設立 大正2年9月(1913年)
事業内容 いぶし瓦全般(社寺瓦・簡略瓦・⻤瓦・特殊瓦) 製造販売、屋根工事施工

OpenSeaを見る

お気軽にお問合せください

企画・商品開発・運用サポートなど ニーズに合わせてNFTに関するビジネスをサポートいたします。

お問い合わせ

サービス提供会社

Company

「京都の伝統産業」に指定される株式会社京瓦と 伝統産業のDX化を支援してきた株式会社リトラの2社による共同サービスです。

株式会社京瓦×Retra

株式会社京瓦 – 企業情報

会社名 株式会社京瓦
所在地 〒612-8338 京都府京都市伏⾒区舞台町5番地
設立日 創業:明治44年12月(1911年)
代表者 代表取締役社長 浅田 晶久(Asada Masahisa)
代表者 メッセージ その昔『京瓦』というのは、他の瓦とは比べものにならないぐらいの高級品だったんですよ。手作りの良さである手間のかけ方、とりわけ『磨きの技術』などが評価されていたんです。だから手作りの京瓦の良さというのは分かっていました。「自分の代で無くすのは惜しい」という思いはすごくありましたし、今もあります。何らかの形で、この「手作りの技術」を伝えたいと思っています。 ・2005年「京都の伝統産業」指定 ・2021年「京の老舗100年企業」認定
事業内容
    • 建築材(屋根材・壁材・床材)製造/販売
  • 太陽光発電事業
  • 不動産開発事業

株式会社リトラ – 企業情報

会社名 株式会社リトラ
所在地 〒615-8073 京都府京都市西京区桂野里町50-115
設立日 設立:平成29年12月(2017年)
代表者 代表取締役 藤林 理之(Hujibayashi Satoyuki)
代表者 メッセージ 京都には、何十年、何百年と続く老舗といわれる企業が多く存在しています。私自身も、京都で何代も続く着物メーカーに生まれました。 伝統を継承し、未来へつないでいく。そんな企業をWebから支えたい。Webで新しいチャレンジをするサポートがしたい。そんな想いから株式会社リトラを創業しました。 Webのことは全くわからない。どうしたらいいか悪戦苦闘している。リトラはそんなお客様に誠実に寄り添い、課題解決のために全力で取り組むことで、ともに歴史をきざむパートナーを目指して、挑戦し続けます。
事業内容
    • NFTプロデュース事業
    • Webマーケティングコンサルティング/Webサイト制作
    • ECサイト/メディアサイト企画・運用

お気軽にお問合せください

企画・商品開発・運用サポートなど ニーズに合わせてNFTに関するビジネスをサポートいたします。

お問い合わせ